
家づくりは一生に1回しかない大きなプロジェクト。
「家は3回建てなければ、満足いくお家が建てられない。」
そう聞くけど…普通のおうちは1回しか建てられないですよね?💦
なので、1回で理想のお家を建てられる方法を皆さんに伝授します✨
家づくりどこから手をつけていいのか迷う方も多いと思うので、やるべきことをお話ししていきます。
それぞれの家庭で組むべきローンの金額は違います!
それぞれの家族の理想のお家を提案しましょう。
得意・不得意がそれぞれのHM・工務店で違うので、自分たちのやりたいことを叶えてくれるHMや工務店を探しましょう!
土地がない場合は、土地探しも重要です!条件に合う土地を見つけましょう。
いくつか比較をし、打ち合わせを重ねたらひとつに絞ります!
ここからがスタートです🙆♀️
詳しく説明していきます👇
STEP1:予算を決める

まずはじめに
人生で1番大きな買い物になります。
長期的な目線を持ち、ローンの金額を決めましょう。




具体的にやるべきこと
1ヶ月の家計の支出と収入を明らかにしよう!
今の家計で月額いくらまでなら、ローンの返済に回せそうなのか考えてみましょう。
→もし、余裕がないのなら…家計の見直しをして、支出で減らせるところを探しましょう。
月額のローン返済の金額から、組むべき全体のローン金額を決めましょう。
以下は、借入金額を2,000万円から1億円までで年利0.7%、返済期間を35年とした場合の月額返済額および合計返済額の表です。
借入金額(万円) | 年利 (%) | 返済期間(年) | 月額返済額(円) | 合計返済額(万円) |
---|---|---|---|---|
2,000 | 0.7 | 35 | 54,069 | 2,273 |
3,000 | 0.7 | 35 | 81,104 | 3,410 |
4,000 | 0.7 | 35 | 108,139 | 4,547 |
5,000 | 0.7 | 35 | 135,173 | 5,683 |
6,000 | 0.7 | 35 | 162,208 | 6,820 |
7,000 | 0.7 | 35 | 189,243 | 7,957 |
8,000 | 0.7 | 35 | 216,278 | 9,094 |
9,000 | 0.7 | 35 | 243,312 | 10,230 |
1億円 | 0.7 | 35 | 270,347 | 11,367 |
- 月額返済額: 小数点以下は四捨五入しています。
- 合計返済額には元金と利息の合計が含まれます。
- 年利0.7%の条件で計算しています。市況や個人の信用状況によって金利が変わることがあります。今後は上がるというふうに予測されているので、余裕を持ってみることをオススメします。
- 35年返済という長期の返済は毎月の負担を軽減しますが、総支払利息額が増える可能性があります。
頭金(自己資金)や親からの援助の有無の確認をしましょう
最近は低金利ということもあり、頭金0にする方が多いです🙆♀️
銀行によっては、諸費用や家具・家電なども住宅ローンに組み込める場合が多いので確認をお勧めします!



注意点
HMや工務店が提携しているFPさんに相談をして、そのままの金額を組んでしまう
実は…提携のFPさんは住宅会社の肩を持っていることが多いんです…泣
なので、FP相談をするなら、それ以外のFPさんと相談することをオススメします!
今の金利での返済額しか見ていない
今後金利は上がっていくと予測されています。無理のない返済ができるように、考えて組みましょう。
ボーナス返済の有無
月々の返済額を減らすために、ボーナス返済を提案されることもあります。安定してボーナスがもらえるなら、選択肢の1つとなりますが、そうでない場合は気をつけてください。
返済期間の延長
月々の返済額を減らすために、返済期間の延長も提案される場合が…
定年など長期目線で考えたときに、無理のない返済を選択しましょう。
STEP2:理想の家について話し合う


まずはじめに
理想の家は、それぞれの家族によって違います。
インスタのキラキラしたお家を見て勉強するだけでなく、自分達の理想のお家について家族で話し合う時間を作りましょう。
具体的にやるべきこと
好きなテイストについて考えましょう
おしゃれなお家をつくるには、インテリアや内装などの統一感が必要不可欠です。
自分達が、どのようなテイストが好きなのか話し合って決めましょう。
・ホテルライク
・淡色系
・ナチュラル
・木目
・ジャパンディ
・海外インテリア
おすすめは、インスタやpinterestなどでビビっときたものを保存しておくこと。
今まで住んできたお家の不満を書き出しましょう



こんな方も、簡単に理想を見つけられる方法がこれ!
「今まで住んできたお家の不満を書き出す」こと
・2階は物置になってしまっていた。
・家の中にものが溢れてしまっていた。
・洗濯物を洗ってから干すまでの動線が面倒くさかった。
・帰ってきたら、上着がソファに置きっぱなしになっていた。
・ベランダ掃除が面倒くさかった。
・靴入れが小さすぎた。
こんな感じで書き出すと、自分がお家に求めていることが見えてきますよ✨
絶対にやりたい設備や間取りを書き出そう
インスタなどを見ていて、これだけは絶対譲れない!という設備や間取りを書き出していきましょう。
予算が…と思っていても、理想を口に出すのは自由です🙆♀️
まずは、書き出してみてあとから優先順位をつけて削っていきましょう!
注意点
HMや工務店に打ち合わせに行くとき、これらのメモを持っていくことをお勧めします。
わたしたちも、契約前の打ち合わせの時にこれらを持っていったことで、自分達の理想のお家を建てるにはいくら必要なのか。を想像することができました!
注意点としては、やりたいことや間取りを決めすぎないことも大事です!
素人の考える間取りよりも、プロが考える間取りの方が、動線などしっかり考えられていることが多いです。
いろんな視点から間取りを考えられるように、細かく決めすぎないようにしましょう。
STEP3:HM・工務店探し


まずはじめに
理想のおうちについて考えるのと同時並行で、HM・工務店探しをしましょう。
HM・工務店は全国で3万5000社あります。
その中から、自分達がやりたいことを叶えてくれるHM・工務店を見つけて比較していきましょう。
全国の有名なHMの価格帯や特徴をまとめると以下のような感じです。
住宅メーカー価格帯・特徴比較表
メーカー名 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
住友不動産 | 高価格帯 | 都市型高級住宅、立地重視 |
ヘーベルハウス | 高価格帯 | 高耐久、都市型デザイン |
積水ハウス | 高価格帯 | 高品質、デザイン性高い、大開口、耐震性 |
住友林業 | 高価格帯 | 高品質、デザイン性高い、大開口、耐震性 |
ダイワハウス | 高価格〜ミドル | 多様な価格帯、幅広い選択肢、高天井、耐震性 |
パナソニックホームズ | 中〜高価格 | 地震に強い構造、高断熱、高耐久な外壁、全館空調 |
ミサワホーム | 中〜高価格 | 大開口、高天井、高品質 |
桧屋住宅 | 中〜高価格 | 伝統的和風住宅、コスパ重視、全館空調 |
トヨタホーム | 中価格帯 | コスパ重視、耐震性 |
アキュラホーム | 中価格帯 | コストパフォーマンス重視、自由な設計デザイン |
アールギャラリー | 〜中価格帯 | 自由な設計デザイン |
クラシスホーム | 〜中価格帯 | コスパ重視、デザイン性重視 |
秀光ビルド | 〜中価格帯 | 経済的、シンプル設計 |
アイ工務店 | 中価格帯 | コスパ重視、断熱性能重視 |
タマホーム | 低価格帯 | リーズナブル |
ヤマダホームズ | 〜中価格帯 | リーズナブル、コスパ重視、自由な設計デザイン |
価格帯の目安:
- 低価格帯: 〜2,500万円
- 中価格帯: 2,500〜3,500万円
- 高価格帯: 3,500万円〜
具体的にやるべきこと
自分がやりたいことが得意なHM・工務店を探しましょう
どのHM・工務店でも得意・不得意があります。
例えば…
クラシスホームは、コストパフォーマンスもよくて、デザインもかなりおしゃれなお家を建てることができます。
しかし…高気密・高断熱に関しては、それらを売りにしているHM・工務店よりも劣ります。






an homeとすーさんの無料住宅相談制度をお使いください✨
わたしは、HM・工務店探しの時に、すーさんに紹介をしてもらったことで
かなりお得に…さらに、理想のHM・工務店に出会うことができました!
すーさんって一体何者?
すーさんは…
住宅会社にめちゃくちゃ詳しい、親切な元営業マンです✨
今は…一級建築士事務所の代表をしている凄腕マン💪✨
インスタはこちら👇
https://www.instagram.com/suu_san.design/
☑︎元大手住宅会社営業マンで全国No.1の販売実績あり
☑︎経験値がかなりあるので、提案力も抜群💪
☑︎住宅会社事情に詳しいので、メリットだけではなくデメリットもズバッと教えてくれる
☑︎カタログなどには載っていない情報などから住宅会社選びのアドバイスができる!
実は…わたしもすーさんにHM・工務店を紹介してもらったんです‼️
すーさん経由にしたことでメリットいっぱいあったよ🙆♀️
何もわからないからとりあえず展示場へ…
これは絶対やめてください!
展示場には、残念ながら優秀な営業マンさんはいません。
家づくりは営業担当で全てが決まる!
なので…一生に1回の家づくりを後悔したくない人には
優秀な営業マンをオススメします!
優秀な営業マンだとこんなことができます!👇
①提案力が高く、常にお客様目線で物事を考えてくれる。
→施主のやりたいことを叶えようと、たくさんの提案をしてくれます!これは経験がある営業マンだからこそできること!
②大幅な値引き交渉もできる
→店長クラスの担当者だと、自分が権限を握っているのでかなり優遇した値引き対応ができます
③アフターサポートもしっかりしている
→不満でよく聞くのが『家を建てた後のサポートが悪い』
これ、実は担当者次第なんです。優秀な担当さんは、家づくり後も誠実にサポートしてくれます🙆♀️
優秀な担当と出会うにはどうすればよいのか…
→紹介制度を使いましょう!
優秀な担当さんは、次から次へと紹介によって担当が決まります。
展示場にいるのは、まだ経験が浅い営業マンや、紹介をされていない営業マンに当たることが多いです…泣
そうならないためにも、紹介制度はしっかり使いましょう🙆♀️
an homeとすーさんの紹介制度なら、アツアツの営業マンをご紹介できます🙆♀️
これは、すーさんが住宅会社に顔が広いからこそ実現できたことです✨
全国ほとんどのHM・工務店で対応できるので、一度こちらから問い合わせてみてください🙇♀️
- 本当に無料ですか?
-
家づくりが終わるまで、全て無料でサポートします!追加料金などは一切発生しないのでご安心ください。
- 家づくりはまだ先かも…
-
大丈夫です🙆♀️見通しをもつためにも、一度お話を聞くのがおすすめです!
お話を聞いて、まだ辞めておく。そんなかたもたくさん見えますよ! - 紹介されたところで契約しないといけませんか?
-
そんなことはありません。ご自身に1番会うHM・工務店でお家を建てて欲しいと思っております。紹介したHM・工務店が合わなければ、契約しなくても大丈夫です🙆♀️担当者への連絡も、こちらでできます。
- 家づくり中のトラブル、どうしましょう…
-
そのトラブルも仲介役でわたしたちが入ることができます!
言いにくいことも、代わりに担当者に伝えるのでご安心ください。
STEP4:土地探し


まずはじめに
土地がない場合は、HM・工務店探しと並行で土地探しも行っていかなければなりません。
いい土地ほど、すぐ買い手がついてしまうので、スピーディーに動いていきましょう。
具体的にやるべきこと
土地探しサイトを、常に見張る
意外と、ネット情報の方が早いこともあるので、常に見張って良い土地が出ないか見ておきましょう。
いい土地が見つかったらすぐ連絡
土地探しは、スピードが命です。買い手が着く前に契約をしなければならないので、油断は禁物!
土地探しはHM・工務店と一緒にするのがベスト!
HM・工務店の担当者と土地探しをすることをオススメします!
そうすることで、その土地に建てられる建物のイメージがつきやすいです🙆♀️
土地の形によって、できること・できないことがあるので、お家のプロであるHM・工務店の担当者を一緒に探した方が安心でしょう。
STEP5:HM・工務店との契約


まずはじめに
いよいよ、契約するHM・工務店を決定します!
ここでようやくスタートラインに立つことができます🙆♀️
自分のやりたいことを叶えてくれて、最高のパートナーの担当さんに出会えると、この先のおうちづくりも楽しく進めることができ、自分達の理想のお家を建てることができます🏡
具体的にやるべきこと
HM・工務店の比較は何社かするべき
1社のみで決めてしまおうと思っている方…とても危険です!
1社目でいいHM・工務店に出会えたとしても、何社かと比較をして絞ることをおすすめします。
その理由は以下の通りです。
何社かを比較すべき理由
①自分達の価値観を広げることができる
→HM・工務店の得意なことや、それぞれの担当の提案力で、できる間取りなどは全然違います!
そこの価値観を広げるためにも、何社か比較することをオススメします。
②値引き交渉のネタになる
契約前が最後の値引き交渉ができる瞬間です。
「〇〇の方がいくら安い」この話ができるかできないかで、ずいぶん結果は変わってきます。
③あのとき、ああすればよかった…の後悔をなくす
5社比較をしたわたしたちも、もっと見ておけばよかった…と後悔しています。
本命のHM・工務店以外にも訪れてみると思いがけない出会いがあったりしますよ…
値引き交渉は、契約前が最後のチャンスです
契約後の値引き交渉はできません。
先ほども話した通り、値引き交渉で1番効果的なのは、
他者の見積もり金額と比較をさせることです。
最後に
家づくりは人生最大の投資の一つです。
正しいステップを踏めば、失敗するリスクを大幅に減らすことができます。
特に、ハウスメーカー選びは最も難しいポイント。
展示場で「ハズレガチャ」を引くリスクを避けるためにも、
住宅業界に詳しいプロに相談することをおすすめします。
あなたの夢の家づくり、全力でサポートします!