MENU

間取り決めの6ステップ

目次

はじめに

家を建てる時、
間取りをどう決めるかは、”一生の暮らしの質を決める重要なポイント”

\簡単3分で完了/

【PR】タウンライフ

こんな悩みはありませんか?

Aさん

家づくりが始まって、早速間取りを決めなきゃだけど
何から手をつければいいの?

おっと…このままではかなり危険です。
間取りは1番最初に決めなきゃいけないものなのですが…

実は、おうちづくりで1番大事といっても過言ではありません。

ここで間違えた道を歩んでしまうと、人生で1番高い買い物を失敗します。
家って数千万円の買い物。
絶対に失敗したくないですよね?

失敗したくない人はまずこれを頭に入れてください👇

間取りはそれぞれの家族で最適解が違う

だからこそ、これから家づくりする方が後悔しないように
間取り決めで大事なことを6ステップにまとめたので
一緒に確認していきましょう。

今すぐに知りたい方は


1番のおすすめは、
たくさん間取り図を比較して
自分たち家族の生活スタイルに合う
間取りを探す
こと。

たくさんの方が使っている、タウンライフの
「間取りの作成サービス」がぴったりだよ!

PR

間取り決めの6ステップについて

間取り決めの6ステップ
STEP
家族全員の「暮らしの理想」を明確にする


家づくりの第一歩は、家族全員で
「どんな家に住みたいか」と話し合う
こと
です。

  • 家の中でどんな時間を過ごしたいですか?
    (リビングでの団らん、趣味の部屋、
    広いキッチンなど)
  • 子どもが独立した後はどんな生活
    過ごしたいですか?

とりあえず、全員の意見をリストにまとめ
優先順位をつけるのがおすすめです。

STEP
今の暮らしの不満を書き出す

それぞれの家族で生活しにくい動線や仕様は
必ずある
はずです。
今の家での不満が、そこにつながるはずなので
書き出してみましょう。

  • 家事動線で気になるところはありませんか?
    (洗濯物を干す場所が遠い、しまうのが
    面倒臭い)
  • 不便なところはありませんか?
    (朝の洗面所が混み合う、玄関がせまい)

こちらもリストにまとめて、設計士さんに
見せられるように
するのがおすすめです。

STEP
理想のおうちの情報収集

わたしの情報収集は、Instagramと
Youtubeが主
でした。
正直、これらを見ていると「アレもコレも
やりたい!」と思うものが
たくさん出てきます。
以下の視点で見ていくことが大切です

  • 自分たち家族の生活スタイルに合っているか
  • コストは大丈夫か

これやりたいかも!と思ったものは、
とりあえず保存もしくはスクリーンショット

残しておきましょう!
やりたい設備やオプションも、間取り段階で
決めておく
のがおすすめです。

STEP
優先順位を決める

全てを採用することはほぼ不可能です。
自分たち家族は、何を1番叶えたいのか。
これをしっかり考えていきましょう。

  • 自分たち家族が1番大切にしたい場所は?

削るのって、ほんとしんどいですよね。
でも、自分たち家族が大切にしたいもの
しっかり考えること
ができたら、後悔よりも
満足で溢れるはず!

STEP
自分たちの生活スタイルに合うものを探す

実は、それぞれの家庭での使いやすい動線って
違う
んです。
そして、ここの不満がたまると暮らしにくい
おうちになってしまうので、自分たちの
生活スタイルを思い出して、自分たちに合う
間取り
を作っていきましょう。

  • 帰宅動線
    (買い物後、学校の帰宅後、仕事後)
  • 家事動線
    (洗濯、食器洗い、食事作り)

自分たちの1日を思い出して、生活導線を
考えてみましょう!

我が家の場合は、洗濯からの片付けが
1番嫌いな家事だったので
ここをめちゃくちゃ考えた。

STEP
さまざまな間取りを比較


自分たちのやりたいことや、使いやすい動線が
わかったところで、さまざまな間取り例
見てみましょう。

  • 同じ坪数の間取り
  • 自分たちの土地の形に合う間取り
    (長方形、正方形、台形など)

私は、インスタで「#35坪」などで
調べてみたけど…
正直、間取り図を後悔している方はなかなか
いなくて大苦戦…泣

無料の間取り作成サービスがおすすめ!

間取り作成サービスを利用するメリットは以下の3つです。

複数の設計士から間取りプランをもらえるので、さまざまな視点から間取りを見られる
・展示場に足を運ばなくていいので、セールスを受けずに間取りを考えてもらえる。
完全無料で間取りやカタログがもらえる

大手HMなどから、プランをもらえるのは嬉しすぎる!
展示場に行くのは面倒くさい人や、
セールスが苦手な方にとってはぴったりのサービス!

間取り作成サービスの使い方

①申し込み

HPの「無料依頼スタート」をクリックし、必要事項を記入していく。
間取りの希望
(希望の階数、希望の間取り、家族の人数など)
建設の土地について
(建設予定地、土地の大きさ、予算)
希望エリア
個人情報

②メーカーを選ぶ

対応可能なメーカーから、価格や間取りを比較しながら選びます。
※選べるメーカーは対応できるエリアによって変わる可能性があります。

③依頼をする


最後に利用規約を呼んで、同意をすれば申し込みが完了します。

最後に

今すぐ行動しよう!


ここの間取り作成サービスが1番オススメ!

わたしも、実際にやってみたけど…
これが無料なら、家づくり中にやればよかった!

電話連絡とかが嫌だったので、
備考欄に「メールでの連絡希望」と書いておいたら大丈夫だった!

PR

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次